脳梗塞・症状・痛み・病気

                               脳梗塞・症状・痛みと病気
 home(痛みと病気)>頭部>脳部>脳梗塞       脳梗塞・症状/痛みと病気

脳梗塞・症状/痛みと病気




     
中分類/頭部/痛みと病気  ◎ここは中分類エリアです。(濃い目のパープル)脳梗塞個別ページはこのエ

                        リアの下からです。

     
(以下は中分類ジャンプボタンです。)

脳&脳周辺部→中分類ページへ 頭部神経痛→中分類ページへ 眼部・眼痛・眼奥部痛→中分類ページへ 鼻部・鼻奥部痛→中分類ページへ 口腔部・舌部・上咽頭部→中分類ページへ
顎部・関節部・顎骨部→中分類ページへ 耳部・外耳・中耳・内耳→中分類ページへ

     お知りになりたい部位の関連のボタンをクリックして頂きますと、他の中分類ページにジャンプします。

                               -以下より個別ページ-
脳梗塞・症状/痛みと病気



     
脳梗塞/脳部/頭部/痛みと病気


       
脳梗塞はアテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症(突然の半身麻痺、感覚障害、失語、半盲、偏視など

       の重大障害)、ラクナ梗塞(重大障害は無く、運動麻痺や感覚障害が主体)などにより、虚血で血流不足に

       陥り、脳神経細胞が侵され、急激な麻痺や痺れを起こす疾患です。 アテローム性脳梗塞は太い動脈に出

       来た粥腫が破裂して、血栓が血管に詰まるもので、心原性脳塞栓症は心房細動などが原因で心臓に出来

       た血栓が脳血管に飛び、詰まらせるもの、ラクナ梗塞(細い動脈に起こり易い)は高血圧などで、脳の穿通

       動脈が狭くなって詰まるものです







     
§1  脳梗塞(痛み・病気)の症状/脳梗塞/脳部/頭部/痛みと病気


       
脳梗塞という病気は脳に血流低下が生じ脳血流量が正常の約1/3に低下するとその病巣部位に応じて神

       経症候(病気の症状)が出現してきます。 この血流量低下が短時間内に回復すれば何事も無かったかの

       様に症候は喪失しますが、 血流量がさらに低下したり、又その状態が持続すれば脳には不可逆変化(戻

       る事が出来ない)すなわち梗塞が出現します。 閉塞したその先の当該組織はその一部分などが壊死を起

       こすなどの大きなダメージをうけます。
脳梗塞という病気によりこの大脳、小脳、脳幹などの機能が侵され

       る事になります。


脳梗塞という病気は脳の血管が動脈硬化で

厚く狭くなったり(内径が狭まる、弾力性が落

ちるなど)、 血栓が形成されるなどして、詰ま

ってしまう脳血栓と、 主に心臓など脳以外の

血管に出来た血栓が血流に乗って脳血管に

入り込み、詰まらせる脳塞栓に大別されます。


脳血栓という病気は高齢者、高血圧既往歴

の人に多く、病気の発症は徐々に起こり、

段階的に増悪
」します。


脳塞栓という病気は比較的若年者に多く、心

房細動、 心弁膜疾患が原因となりうると考え

られています。経過中、二次的に出血を起こ

す事があります。病気の発症は急激で一気

に病状は進行
」します。

      
脳梗塞  脳出血 くも膜下出血
失語 まま、ある まま、あるが分かり難い まれ
片麻痺 発症直後からある、進行する事多々 発症直後からしばしばある 発症直後はない
血圧 正常〜高血圧 高血圧 正常〜高血圧
意識障害 無い事、多々 多々有り、悪化も多々 一過性で確認される
頭痛 軽いor無い しばしばある 激しく、しばしば
発症状況 休息時、多々 活動時、多々 突発性
前駆症状 しばしばある 無い 無い
頭痛に伴って徐々に手足がしびれる、物が2重に見える、言葉が出てこない」などのいわゆる随伴症状が

見られる場合は脳梗塞という病気の疑いもあります。






       
脳梗塞関連検査値・基準値

       
HDL-コレステロールC反応性蛋白

       
肥満/コリンエステラーゼ総コレステロールHDL-コレステロールLDL-コレステロールインスリン

       
脂質異常症/コリンエステラーゼLDL-コレステロール中性脂肪

       
糖尿病/尿比重尿蛋白尿糖総コレステロールHDL-コレステロールLDL-コレステロール中性脂肪

       血糖インスリン
ヘモグロビンA1cコリンエステラーゼ

     
  動脈硬化症/中性脂肪

       高血圧


     
  (脳梗塞の原因には糖尿病による「糖尿病性大血管症」など大血管の動脈硬化促進、アテローム血管性脳

       梗塞の危険性、脂質異常症の人の高中性脂肪血症、LDLコレステロール値が高いだけではなく、HDLコレス

       テロール値が低い事や、 LDLを含む非HDLとHDLの比率が高い事(動脈硬化指数)も関係している事も明ら

       かになっております。(脳梗塞の危険因子も御参考にご覧下さい。)





     
§2  脳梗塞とは/脳梗塞/脳部/頭部/痛みと病気


       
脳梗塞という病気を起こしますと、梗塞を起こしたその先は血液が供給されなくなり、脳の一部分が壊死を起

       こしてしまいます。多くの場合、梗塞巣が右側なら左半身、左側なら右半身に運動障害や知覚障害を引き起

       こします。又、左の大脳に梗塞を起こした場合は失語症を伴い易いのも特徴です。脳梗塞を起こした場所に

       より、その病気の症状が異なります。

軽度ですむ場合も有りますが、脳梗塞を

起こしたという事実は、 血流の状態が明

らかに問題があり、今後、医師の指導の

下、正しく、厳密に管理されないと、大事

故に繋がる可能性があるでしょう。 その

時は待ったなしの 一刻(1分1秒)を争う

状態となるでしょう。 検査で脳梗塞が判

明した場合には、治療をいかに早く始め

るかは重要なポイントです。急性期治療

は発症直後から 1〜2週間程度の間に

行われるものです。 遅れるほど脳組織

は壊死に陥ります。


それによりQOLやADL(日常の生活動作)が低下する事になります。急性期の治療は薬物療法(抗血小板

療法・血栓溶解療法・抗浮腫療法・脳保護療法など)が中心で、脳梗塞のタイプにより選択されます。例え

ば、アテローム血栓性脳梗塞では、発症3時間以内なら血栓溶解療法、発症3時間以降48時間以内なら

ば抗凝固療法などを、 心原性脳塞栓症では発症3時間以内で血栓溶解療法、3時間以降48時間以内な

らヘパリンやその他に抗浮腫療法、脳保護療法を、ラクナ梗塞では抗血小板療法などの適応があります。








     
§3  脳梗塞の危険因子/脳梗塞/脳部/頭部/痛みと病気


       喫煙習慣がある、高血圧である、肥満傾向である、糖尿病あるいは高血糖である、脂質異状症(高脂血症)

       である、年齢が比較的高め以上であるなどは危険因子として考えられております。 いわゆる生活習慣病と

       して上げられる危険因子が該当します。これは日頃の食生活や嗜好品、喫煙、飲酒習慣、否運動習慣など

       がその素因としてあるという事がいえるでしょう。(ご存知とは思いますが、生活習慣病の予防は、脳梗塞の

       みならず、狭心症心筋梗塞脳出血などの心疾患・脳疾患の予防にも繋がります。)高血圧の場合には、

       近年では収縮期の血圧を脈圧(収縮期血圧と拡張期血圧の差)を重要視する傾向があります。ご高齢の場

       合、脈圧が大きくなり易く、拡張期血圧が基準値内であっても注意が必要です。 (ご高齢の場合には、動脈

       硬化などの理由により、拡張期血圧が上がらない傾向にあります。むしろ下がるとさえいわれています。)従

       い、収縮期血圧が高く、拡張期血圧が基準値以下の場合には、注意が必要です。

いわゆる脳卒中といいますと、出血性の

脳卒中と虚血性の脳卒中という事になり

ますが、脳梗塞は虚血性の脳卒中に分

類されます。脳梗塞による死亡率は、脳

血管性の疾患(脳卒中全体)による死亡

率が減少しているのにも関わらず、増加

傾向を示しています。脳卒中は癌、心臓

病に次ぎ死亡原因の第3位を占めます。

脳梗塞の4大危険因子は、 肥満、脂質

異常、 高血圧、 高インスリン血症です。

心房細動(不整脈の一種) のある人は

注意をして下さい。
心原性脳塞栓症

2/3は心房細動が原因となっています。


内臓脂肪から分泌されるアディポサイトカインと総称される物質が、高血圧や脂質異常症、糖尿病を招く事

が判ってきました。例えば、内臓脂肪からは血圧を上昇させるアンジオテンシノーゲンや糖尿病の発症を促

がすTNF-αが分泌され、 多すぎる内臓脂肪がHDLコレステロールの合成を阻害する事などが上げられて

おります。メタボリックシンドロームは主に内臓脂肪の状況を把握する手段として、腹囲などの他、脂質異常

症、高血圧、高血糖などを把握しますが、これらの手段が、脳梗塞の危険因子を把握する事につながります。



避けられない危険因子に加齢や性別、人種、遺伝要因が上げられます。加齢により動脈硬化や高血圧な

どのリスクファクターは増加します。性別では男性の方が脳梗塞を起こし易く、人種では日本人より欧米人

の方がラクナ梗塞や脳出血を起こし易いといわれております。遺伝的要因では、やはり親兄弟に脳梗塞の

患者さんがいれば、その発症リスクは高いという事実があります。 高血圧や糖尿病、太り易いなどの体質

を受け継いでいるためと考えられている事によります。


その他感染症、ストレス、血液型、運動不足なども、考慮されなければなりません。


       * メタボリックシンドローム;腹部肥満(内臓脂肪の蓄積)、脂質異常、高血圧、高血糖のうちの2つ以上に該

       当する状態









     
§4  脳梗塞の予兆/脳梗塞/脳部/頭部/痛みと病気


       脳梗塞には予兆が現れることがあります。TIA(transient ischemic attack)一過性脳虚血発作は一時的に脳

       の血管に血栓が詰まり、 手足の痺れや麻痺などが起きるものですが、 わずかな時間(数分〜1日以内)で、

       その症状が消失するものです。 この段階でTIAに気付き、早急に受診するなどの緊急なアクションをとれば、

       脳梗塞に至るのを防ぐ事が出来ます。この予兆は絶対に見逃さないようにしましょう。例えば、
回転性のめま

       いやフラフラする浮動性のめまいやフラツキを感じる・視野の半分が欠ける・急激に片方の目が見えなくなる

       (一過性黒内障)・ろれつが回らない・身体の片側に麻痺・痺れを起こす
などはTIAの症状です。 例え短時間

       で回復しても、 治ったなどと安易な判断をせずに、早急に専門医の受診をお勧めします。 脳梗塞を起こした

       人の実に1/3の人が、このTIAの経験者です。 TIA検査はCT、MRI、頚動脈超音波検査、MRA(磁気共鳴血

       管撮影)などいずれも患者さんに負担の少ない検査で済みます。


脳ドックに付いて;予兆や、それに類する様

な経験が無い、 40歳以上で年齢的に心配

だ、 糖尿病や高血圧があるなどそろそろ確

認しておきたいなど方は、 脳ドックを積極的

に利用しましょう。 脳ドックでは全身の検査

項目を調べる事により、 発見される主な病

変として、無症候性脳梗塞を始め、未破裂

脳動脈瘤、脳腫瘍や脳血管奇形、認知症、

無症候性頚動脈狭窄、 高血圧、 糖尿病、

脂質異状症、 心房細動など重大な疾患が

発見されている実績があります。


脳ドックを選択するに当たり、その医療機関が日本脳ドック学会に加盟している事、標準的な機器類を装備

している事、日本脳ドック協会が定めた必要な検査項目を守っている事、神経内科医や脳神経外科医が担

当している事なども事前に確認しておきたいものです。










     
§5  脳梗塞の治療/脳梗塞/脳部/頭部/痛みと病気


       
まず第一に、
高血圧は動脈硬化を促進させる上で、大きな役割を果たします。この危険因子はラクナ梗塞、

       アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症何れのタイプの脳梗塞にも悪影響を与える疾患です。二次性

       高血圧か本態性高血圧下の鑑別をし、血圧以外に危険因子や合併症など(臓器障害・心血管性の危険因

       子、 合併症/糖尿病・脂質代謝異常・心疾患・脳疾患・肥満症・尿関連疾患・その他)をどの程度持っている

       のかを把握した上で、生活習慣の改善 (ダイエット、飲酒、禁煙、運動、コレステロール・脂肪を控える食事

       指導)などで対応し、夫々把握した危険因子を考慮し、降圧剤などの服用の指導もなされます。既に脳梗塞

       を起こした履歴があれば、危険因子の如何に関わらず最初から降圧剤を服用します。 ご家庭で血圧を測る

       習慣もつける事も大切です。



       
脂質異常症(高脂血症)は血中に脂質が多く遊離しているため、動脈硬化を促進する危険因子です。合併症

       の確認を行い、 狭心症や心筋梗塞などの心疾患や高血圧・糖尿病などの有無、喫煙習慣、低HDLコレステ

       ロール血症などの確認の上、 夫々のリスク群に従った内容で、コレステロールや中性脂肪を下げるために

       食事指導や 生活習慣の改善のための指導を守る必要があります。 最初から冠動脈疾患の履歴があれば、

       当初より食事など生活習慣の指導以外に、薬物の同時治療の考慮も必要になります。



       
糖尿病は高血圧についで重要なコントロール疾患です。高血糖が持続していると、動脈硬化は顕著に促進

       します。血糖値を下げるためには、食事療法や運動療法は基本の療法です。中でも食事療法は摂取カロリ

       ーコントロールが重要で、栄養バランスを偏らせないように、バランスよく毎日摂取する必要があります。運

       動療法は血液中の余分なブドウ糖を消費させ、 血糖値を下げる有効な手段となっております。この二大療

       法で数ヶ月を過ごし、 コントロールするのが理想ですが、 この療法でコントロールできない場合には、薬物

       療法も選択しなければなりません。 血糖値がコントロールされているかはHbA1c(HbA1cは採血時点よりさ

       かのぼって過去1〜2ヶ月間の血糖コントロール状況を反映するので、長期間の血糖コントロールの良否の

       判定を目的として用いられる。)の数値で良く判ります。近年、糖尿病の合併症をお持ちの患者さんは、血圧

       とコレステロールを厳格に下げる事で、脳梗塞の発症が効果的に抑えられる事が判ってきております。薬物

       療法では、経口血糖降下剤により効果が得られなければ、 インスリン注射を選択します。薬物療法のポイン

       トは、絶対的に厳しく医師の指示を守る事です。



       
心房細動による脳梗塞は、心原性脳塞栓症の2/3を占めるため、心房細動の治療は重要です。そのため

       心房細動のある患者さんでは心房細動の治療も行う必要があります。心房細動はご高齢になるほど増加

       します。心房細動は発作を起こしている時以外では心電図で把握する事が出来ません。普段の生活の中

       で異常を感じる様な事が有れば、 専門医に受診し、ホルター心電図など、心機能の検査を受けて、対処し

       ておく事も大切です。 心房細動が判明しましたら、血栓を作らせない様に、薬物による治療も重要になりま

       す。 心原性脳塞栓症は、症状は重く、後遺症も重篤なケースが多い。寝たきりなどどうしても回避したいも

       のです。予防のためにも薬物療法は避けられません。 医師の指示に従い、 確実にコントロールするなど、

       全てを医師の指示に従ってください。その他、過労やストレス、睡眠不足、コーヒーや緑茶、紅茶などカフェ

       インと摂り過ぎなど避けられる因子を除外できるように、普段の生活態度も心がけなければなりません。カ

       フェインの摂り過ぎは、鐘を鳴らす様に、心臓を叩くに等しいと例える資料もあります。(突然死に繋がる危

       険な不整脈・心室細動という疾患もあります。宜しければ、T波交互現象も御参考にご覧下さい。)



       
* 早朝高血圧;早朝高血圧は脳卒中や心筋梗塞になる危険性が高いという警告があります。早朝高血圧

       には 夜間持続型(夜間の高血圧が朝まで続くタイプ)と早朝上昇型(就寝中は正常血圧だが、起床して行

       動開始と共に 急激に血圧が上昇するタイプ)があり、 特に危険なタイプは夜間持続型です。これは1日の

       1/3が高血圧が続いている事になり、 血管や心臓に大きな負荷を与えている為です。 早朝高血圧を発見

       する為には、起床して30分から1時間の間に血圧を2回測り、2回目の値を記録する。治療は高血圧で治

       療中の方は、夜間も効果が持続する薬剤に変更します。勿論起床後、急激な運動(家を出て駆け足など)

       は避けなければなりません。















 home(痛みと病気)>頭部>脳部>脳梗塞

 
(C)allright reserved -痛みと病気-